Warning: Undefined array key 3 in /home/shinichiro/iminote.com/public_html/wp-content/themes/cocoon-child-master/functions.php on line 42
Warning: Undefined array key 3 in /home/shinichiro/iminote.com/public_html/wp-content/themes/cocoon-child-master/functions.php on line 42
Warning: Undefined array key 4 in /home/shinichiro/iminote.com/public_html/wp-content/themes/cocoon-child-master/functions.php on line 46
ビジネスシーンでは、「この件はペンディングということで」と使われますが、この「pending」にはどんな意味があるのでしょうか?
pendingとは何か?
特に医療や通販で使う時の意味をわかりやすく紹介します。
pendingとは英語?意味を紹介
「pending」には、元の英語には
- 未解決の、懸案の、宙ぶらりん
- <危険や災害が>差し迫って
などの意味があります。
そこからカタカナ語の「ペンディング」になると、「保留・先送り・未決定」の意味で使われるようになりました。
カタカナ語で使用ということは、日本語ということです。
医療で使うpendingの意味
臨床で使われる表現で、「Chase the culture.(培養結果を追って)」と指示されたときに、培養を追うという中には「結果を追う」という意味が含まれるので、「Still pending.(まだ結果は出ていません。)」というように使います。
通販で使うpendingの意味
海外のネット通販で商品を買い、振り込みも完了しているのに、商品状況を見ると「pending」と表示されていることがあります。
この意味は、「保留」ということで、商品がないからか、入金が確認できないからなのか、とにかく「受注は完了していない」ことを表します。
後日、無事に商品が届くとよいのですが、届くまでは安心できません。
特に、海外の場合日本とは違う様々な事情があるため、注意が必要かもしれませんね。
いかがでしたか?
英語から日本語に変わり、さらに分野が異なると意味が細分化されていきます。
これからは、気になる言葉が出てきたら、それぞれの分野の意味まで確認する必要がありそうですね。