年賀状で当たり前の様に見かける『謹賀新年』という言葉
この言葉の他にも『恭賀新年』や『迎春』という言葉があります。
これら年賀状の初めにくる言葉を『賀詞』といいます。
当たり前の様に使われているため、賀詞の意味や使い方を理解していないまま使っていませんか?
実は色々なルールがあるのです。
よく使われる『謹賀新年』をメインに意味を分かりやすく解説し、例文で使い方を紹介します。
謹賀新年とは?意味を解説
『謹賀新年』の意味は『謹んで新年のお祝いを申し上げます。』という意味です。
また、
- 『謹』…つつしむ、かしこまって
- 『賀』…祝う、喜ぶ
このように、『謹』と『賀』の意味を理解しておくともっとイメージしやすいかもしれません。
謹賀新年は目上の人にも使えるのか
このような意味を持つ『謹賀新年』はもちろん目上の人にも使えます。
同じ様に『恭賀新年』も目上の人に使うことができます。
『賀詞』の中でも
- 『迎春』
- 『賀正』
- 『初春』
などは目上の人には使うことができません。
『謹賀』や『恭賀』とつく賀詞は目上の人に使えると覚えておけば楽ですね!
謹賀新年はいつからいつまで使える?
『謹賀新年』は『松の内』と言われる日までとなっています。
松の内は『1月7日』なので、『1月1日〜1月7日』までとなります。
謹賀新年の使い方を例文で紹介
上司に向けて使うのが一般的ですからほとんどの場合は定型文の様になります。
謹賀新年
ご家族一同には、幸多き新春を迎えられたこととお喜び申し上げます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
本年も昨年同様、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
例としてはこのような形になります。
毎年、年賀状を用意するのは大変ですが、間違えて使うのはもっと大変です。
賀詞を正しく使って気持ちの良い年賀状を送りましょう!